|
皆様
いつもお世話になっております。
NPO法人日本水防災普及センターの柳沼です。
今回は地域づくり(コミュニュティの活性化)や自然再生、防災に関わるセミナーのご紹介です。
皆さんご存じの佐々木さんにお話をいただくことになりましたので、お知らせします。。
地域防災は、地域の人が「動き出すまで」の支援・伴走がカギになります。
今回は、防災を考えながら、地域防災を応援する仕掛けやそれを支える人のお話です。
詳しく語らになりたい方は下段のフェイスブックのURLをご参照ください。
NPO法人日本水防災普及センター
事務局長
柳沼宣裕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記
第11回 水防災セミナー
防災 × まちづくり × 盛り上げ役 = 身につく!!
住民行政連繋から取り組む防災
「想像」から「自分事」へ
講師の佐々木さんは滋賀県内を中心として、まち歩きにより山や自然の様子を知り、地域の方々向けに防災普及を行っています。
日 時 2021 年 9月23 日(木・祝)19:00~20:30 ※オンラインで行います
講 師 佐々木 和之 氏
(水色舎、滋賀県立大学環境科学部非常勤講師)
プロフィール
専門は景観工学。河川空間の利活用に向けた住民行政連繋について研究していた経緯から、現在、防災普及や
琵琶湖一周サイクリングの活動をしています。
<場 所> オンライン開催
<参加費>無料
主催:NPO 法人 日本水防災普及センター
住所 〒540-0012 大阪市中央区谷町二丁目2-20、 2F
市民活動スクエア「CANVAS 谷町」L23
電話:080-7468-5894
E-mail:office@mizubosai.org
ホームページ・・・日本水防災普及センターで検索
詳しい情報と・申し込みは
Facebook・・・日本水防災普及センターで検索するか
Facebook・・・ URL
https://www.facebook.com/NPO%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%B4%E9%98%B2%E7%81%BD%E6%99%AE%E5%8F%8A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-112116110311288/
終了した水防災セミナー
2020年
第1 回 10 月 社会が変わる、防災が変わる 水防災政策の大変革
「流域治水から水防災を考える」
講師 澤井 健二氏(当センター理事長・摂南大学名誉教授)
第2回 12 月 災害情報の活用方法
講師 石中 英司氏(当センター理事)
2021年
第3回 1 月 流域治水 ~遊水地~
講師 澤井 健二氏(当センター理事長・摂南大学名誉教授)
第4回 2 月 災害情報の活用方法
講師 柳沼 宣裕氏(当センター事務局長)
第5回 3 月 流水型ダムと貯留型ダムの違い
講師 澤井 健二氏(当センター理事長・摂南大学名誉教授)
第6回 4 月 大戸川ダムの論点
講師 澤井 健二氏(当センター理事長・摂南大学名誉教授)
第7回 5 月 流域治水と大東水害訴訟
講師 木村 昌弘氏(元大阪府理事)
第8回 6 月 流域治水と大東水害訴訟 第2回目
講師 同上
第9回 7 月 兵庫県の総合治水条例
講師 八尾 昌彦氏(兵庫県総合治水課 課長)
第10回 8 月 生きのびるための流域思考
「流域」を知ると生物多様性と水防災が分かる 緊急出版記念
講師 岸 由二氏 (NPO法人鶴見川流域ネットワーキング 代表理事、慶應大学名誉教授)
https://www.facebook.com/NPO%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%B4%E9%98%B2%E7%81%BD%E6%99%AE%E5%8F%8A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-112116110311288/
|
|